
学校農業クラブは,1948年(昭和23年)に学校農業クラブ(SAC:School Agriculture Club)として,戦後の新制高等学校の学習活動の中で,農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。
1950年(昭和25年)全国組織を作る動きが強まり,全ての都道府県に農業クラブが誕生し,11月2日に東京の日比谷公会堂において,「科学性」,「社会性」,「指導性」の育成を目標に,日本全国の農業クラブの全国組織として,日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan(略称:日蓮またはFFJ)】は結成されました。
(日本学校農業クラブ連盟ホームページより抜粋)
全国で農業系科目を学ぶ学科のすべての生徒が加入し,宮城県連盟,東北連盟,日本連盟など組織的に様々な行事を行っています。農業教科の学習はもとより,将来の日本農業を支えるために資格取得,各種大会,講習会,ボランティア活動など農業高校生としての活動は多岐にわたります。